自由気ままに 〜山、旅、心〜

山登りの記録や、旅の記録、日常生活の中で感じたことをのほほんと綴るブログ

いざ毛勝山へ、3度目のアタック

毛勝山。この山には、これまで2回挑んでいる。1回目が今年の3月。2回目が今年の11月(3週間前)。どちらも、険しい地形と大量の雪により、山頂直下で撤退という残念な結果であった。

 

年内にはもう行くことはないだろうと諦めていた毛勝山であったが、快晴となった本日、3月に一緒に挑んだメンバーでリベンジをかけることにした。

 

4時過ぎに起床し、5時前に家を出る。仲間と合流し、登山口へ車を走らせた。この時期になると、片貝山ノ守キャンプ場手前で県道は封鎖され、徒歩で向かうしかないのだが、今年はまだ雪が少なく、車で登山口まで入ることができた。

 

空には無数の星が瞬いている。まだ辺りが真っ暗な5時49分に歩き始めた。急ぐことなく、ゆっくり登っていく。急登が終わり、西北尾根に上がった辺りから数センチの積雪があった。どんどん登っていってもそれほど雪は増えず、8時30分には1769mピーク手前までたどり着くことができた。

f:id:chocomountain:20161207215701j:plain

 

彼方には朝日岳の姿。

f:id:chocomountain:20161207220638j:plain

 

数日前の新雪だが、硬く締まっていて、ツボ足でも十分歩ける。雪の量は3週間前よりも増えていたが、コンディションは良さそうだ。

f:id:chocomountain:20161207220842j:plain

 

9時、標高約1900m地点でワカンジキを装着する。約8ヶ月ぶりのワカンだ。

f:id:chocomountain:20161207220857j:plain

 

9時32分、モモアセ池を通過。

f:id:chocomountain:20161207220923j:plain

 

この辺りは夏は草原地帯となっており、池原の草原と呼ばれているようだ。その昔、池原さんという方が草刈りをして登山道を開拓したから、というのが由来らしい。

f:id:chocomountain:20161207220946j:plain

 

真っ白の雪面は本当に美しい。自然の作り出す芸術である。

f:id:chocomountain:20161207221011j:plain

 

10時40分、早くも2151mピークに到達することができた。記念撮影をし、小休止した後、最後の登りへ気合を入れる。右下にいる人間と比べると、いかに山が大きいか、お分かり頂けるだろう。

f:id:chocomountain:20161207221027j:plain

 

雪山に挑む人間の後ろ姿は凛としていて、かっこいい。

f:id:chocomountain:20161207221043j:plain

 

誰も踏んでいない新雪の上に初めて我々がトレースをつけていく。

f:id:chocomountain:20161207221055j:plain

 

クワガタ池を越えると、いよいよ急な登りとなる。雪の上には風紋ができていた。

f:id:chocomountain:20161207221109j:plain

 

雪にカメラを近づけ、斜面より上を撮ってみた。風が吹くたび細かい氷の粒が舞い上がり、キラキラ輝いていた。太陽が、山肌ととても近い。いかに急な斜面であるかが分かる写真である。

f:id:chocomountain:20161207221128j:plain

 

先頭をゆくYさん。かっこいい以外の言葉が見つからない。

f:id:chocomountain:20161207221131j:plain

 

後ろを振り返ってみる。だいぶ登ってきた。

f:id:chocomountain:20161207221148j:plain

 

右手に見えるこの尾根は、3月にアプローチした大明神尾根。大明神山(2082.8m)を超えて、100mほど下った後、2249mピークに向かって急斜面が続く。

f:id:chocomountain:20161207221211j:plain

 

11時38分、標高2350mを超えた。山頂まではもう少しだ。ウィンドクラストにより雪面は非常に硬い。カンジキの爪をしっかり効かせながら進む。

f:id:chocomountain:20161207221226j:plain

 

11時45分。ついに長い登りが終わり、山頂に到達。今まで全く見ることができなかった山の反対側の景色がどーんと飛び込んできた。正面に剱岳、右側には猫又山まで続く毛勝三山の稜線、左側には後立山連峰

f:id:chocomountain:20161207221303j:plain

 

剱岳のアップ。まさに岩と雪の殿堂の名がふさわしい。

f:id:chocomountain:20161207221315j:plain

 

遥か彼方には白山も見えた。幾重にも連なる山々が美しい。

f:id:chocomountain:20161207221335j:plain

 

雪山での最強の武器、ピッケルである。

f:id:chocomountain:20161207221401j:plain

 

山頂には1時間弱滞在し、12時40分に下山を開始する。

f:id:chocomountain:20161207221420j:plain

 

急な斜面だが、日が当たって登りの時よりは雪が緩んでいた。それほど滑落の恐怖はなく、大股でスカスカ下っていくことができた。

f:id:chocomountain:20161207224406j:plain

 

後ろを振り返るとかなりの斜面だ。こんな斜面を苦労することなく下れるまでには成長したのだなあ。それでも、慢心はせず、常に慎重に。

f:id:chocomountain:20161207221439j:plain

 

20分ほどで2151mピークまで降りてきた。実に登りの3倍のスピードだ。

f:id:chocomountain:20161207221518j:plain

 

さらに40分ほどでモモアセ池を越えた。その先でしばし小休止。

f:id:chocomountain:20161207225118j:plain

 

小休止のあと、ヒヤリとする事が起こった。少し油断していたのだ。何でもない斜面でバランスを崩して転び、パウダースノーとともに数メートルほど滑ったのである。慌ててピッケルで止めようとするが、うまくいかず、自然に止まって事なきを得た。その直後、ベテランYさんまでも転倒し、やはり数メートル滑った。雪山の下りは楽であるが、常に気を抜かないことが大事だとしみじみと感じる出来事であった。

 

その後、安全な場所で、万一滑落した場合の止まり方を2人から改めて教わった。体をひねって体重をかけながらピッケルを思いっきり雪に刺すのである。刺す際にピッケルが鎖骨に当たって鎖骨が骨折することもあるが、滑落して命を落とすよりは10000倍マシである。練習してみたが、本気で刺すことができない。おまけに素手だったため、ピッケルのギザギザした部分で手をすりむいてしまった。雪山ではどんなに暑くても、薄手の手袋はしておくべきである。

 

気を取り直して、下っていく。初雪山と犬ヶ岳が見えた。

f:id:chocomountain:20161207221533j:plain

 

長い長い西北尾根。雪があると少しは膝への衝撃が和らぐ。16時、やっと尾根道が終わり、登山口へ向けて最後の急斜面を下りる。もう黄昏の空となっていた。

f:id:chocomountain:20161207221545j:plain

 

16時27分、ついにゴール。11時間弱に及ぶ長い戦いが無事幕を閉じた。10月も11月も天気に恵まれない山行が多かったが、久しぶりの快晴のもと、初めて毛勝山頂を踏むことができ、しかも大絶景を堪能でき、最高の1日となった。

ドン・キホーテの定理

2008年ノーベル物理学賞受賞の益川敏英氏の自伝『僕はこうして科学者になった』を読み終えた。感想を箇条書きでいくつか書いてみたい。

 

・読書は大事。益川さんはとにかくよく本を読まれる方だ。大量の本に裏打ちされた豊かな教養をお持ちであることは、この伝記を読んだだけでもよく伝わってくる。

 

・議論せよ。論争術を身につけよ。益川さんは、とにかく仲間と議論する方だ。仲間と切磋琢磨する内に膨大な量の生きた知識を身につけられたと思う。また、どんな立場でも負けない強い論争術を持っていることは、自分の主張を有利に展開できる強力な武器となる。

 

・天才肌でひねくれ者?ノーベル賞を取れるような人はやはり”普通”ではないのだろうか。益川さんは小さい頃から尖っていたようだ。やはり凡人ではない何かをお持ちなのだろう。

 

・憧れとロマンを持て。これが、益川さんの最も伝えたかったメッセージ。偉人に憧れて惚れ込んで、そうなりたいと強く願う心。これが、成長の原動力となるのだと。これがドン・キホーテの定理。

 

とても読みやすく、益川氏の人となりもよく分かる、それでいて心に訴える強いメッセージ性を有する素晴らしい本であった。

絶景列島、日本2

今日はもともと岳友と立山に登る予定であった。ところが、快晴だった昨日とうってかわって、今日は冷たい雨だ。朝一にYさんから中止にしようという電話が入った。

 

アルペンルートの営業は11月いっぱいで終了する。それ以降は立山に立ち入ることができなくなる。冬の立山は未体験なので、ぜひとも行きたかったが、残念である。悔しいので、美しい風景でも見て癒されよう。

 

後楽園(岡山県

f:id:chocomountain:20161127180130j:plain

 

情緒ある宮島の街並み(広島県

f:id:chocomountain:20161127180827j:plain

 

秋芳洞山口県

f:id:chocomountain:20161127180920j:plain

 

栗林公園香川県

f:id:chocomountain:20161127180239j:plain

 

遥かなる一本道(山形県

f:id:chocomountain:20161127180942j:plain

 

足摺岬高知県

f:id:chocomountain:20161127180402j:plain

 

長瀞(埼玉県)

f:id:chocomountain:20161127180456j:plain

 

霧の四国カルスト(愛媛県

f:id:chocomountain:20161127180529j:plain

 

車窓からの大平原(北海道)

f:id:chocomountain:20161127180703j:plain

 

夏の鳴門海峡徳島県

f:id:chocomountain:20161127180752j:plain

 

黄昏が近づく明石海峡大橋兵庫県) 

f:id:chocomountain:20161127182013j:plain

 

室蘭の白鳥大橋(北海道)

f:id:chocomountain:20161127182058j:plain

 

ちなみに、絶景列島、日本1はこちら

幻の(?)お菓子 - パクチーチップス -

リクルートのクレジットカードを最近作ったので、期間限定のリクルートポイントを3000ポイントもらった。11月末までに消化しないとポイントが失効する。

 

というわけで、ポンパレモールで欲しいものを色々物色してみた。登山時に手軽にエネルギー補給できるエネルギージェルが安く売られていたので、迷わず購入する。

 

あと数百円で送料無料になるものだから、何かないかと探していたらこれが見つかった。パクチーチップスである。山の先輩のSさんからその存在は知っていたが、街で見かけたことはない幻の(?)お菓子である。

f:id:chocomountain:20161127174812j:plain

 

届いたので早速食べてみた。「イマイチ」というのが、率直な感想。パクチー特有の香りは少ししか残っておらず、味もパクチーらしさに欠けるものであった。試食できただけラッキーであった。

快晴の空の下、富山湾岸クルージングへ

病院を出て、向かったのは「道の駅ウェーブパークなめりかわ」だ。今日は、昼から富山湾岸クルージングの予約をしていた。見事に快晴となった。

f:id:chocomountain:20161126222057j:plain

 

11時頃に待ち合わせ相手の人が来た。まだお昼を食べるには早かったので、沿岸をゆっくり歩きながら、話をする。大学の頃の話、山の話、仕事の話。いきなり、レストランで対面になって話すよりも、並んで歩きながらだととても話しやすい。

 

12時前に、パノラマレストラン光彩に入る。せっかくなので、海鮮丼を食べることに。だいぶ打ち解けてきて、会話が弾み出す。

f:id:chocomountain:20161126222414j:plain

 

14時の便でいざ海上へ。高速船で一気に港から遠ざかっていく。

f:id:chocomountain:20161126222804j:plain

 

波も穏やかで、午後の太陽に照らされた平和な海だ。

f:id:chocomountain:20161126222820j:plain

 

左から僧ヶ岳、毛勝山、剱岳立山。陸から見るのとは一味違う海からの絶景に感動である。

f:id:chocomountain:20161126222818j:plain

 

初めてとなる今日は、お互いのことをよく知ることが目的だ。メールだけでは分からないその人の雰囲気や人となりを感じることができたし、相手も同様だと思う。次の約束は取り付けたが、実現できるだろうか。

検査結果はいかに...?

今朝は朝一番に家を飛び出し、病院へ向かった。先日の24時間心電図や採血の結果を聞きに行くためだ。その病院は、8時から番号札を配布している。8時5分に着いたのだが、取った番号札は5番。受付開始5分で、4名も先客がいるとは驚いた。診察開始時刻の9時までは車の中で待つ。その後もどんどん来院者が増え、あっという間に30名近くになった。

 

5番目なので、あまり待たされることなく、診察室に呼ばれた。まずは、血液検査の結果である。きっと大したことはないだろうと予想していたが、予想を裏切られた形となった。

 

ある一つの数値が基準値を越えていた。それは抗甲状腺ペルオキシダーゼ抗体(抗TPO抗体)である。16(IU/mL)未満が正常なのだが、私は20(IU/mL)となっていた。先生曰く、これは免疫システムが何らかの原因で、敵ではない甲状腺を敵だと認識して攻撃しているため、とのこと。病名としては、「慢性甲状腺炎」になる(後で調べて分かったのだが、通称”橋本病”である)。自己免疫疾患の一つだ。現状は問題ないが、将来的に、甲状腺がやられて機能が低下する可能性があるため、毎年採血検査して経過観察することになった。

 

次は24時間心電図の検査結果。こちらは、上室期外収縮と呼ばれる不整脈が3回見受けられた。これは、一定間隔で打たれるはずの脈の間隔が一定でなくなる不整脈とのこと。タンタンタンタンというのが正常とすれば、タンタターンタンというのが上室期外収縮である。原因は、心臓の組織にできた小さな傷によって洞結節からの電気信号の伝わり方が変になるためである。とはいえ、1日で10万回も動いている心臓。たった数回の不整脈は誰でもあり得るので、これくらいは異常なしとのことであった。心臓には問題がなかったということが分かり、大いに安心できた。

 

ところで、24時間内の最高心拍数は、登山中の184回/分であった。ちょっと高めだねとは医者のコメント。あの日はかなり急いで登ったからなあ。これからは、あまり無理せず、心臓をいたわりながら登ろう。

 

というわけで、動悸がするということが発端となった今回の受診では、心臓に問題はなかったが、甲状腺に問題があることがたまたま見つかった。このような経験は2回目だ。1回目は胆石で、その時も肝臓のエコー検査をしていてたまたま見つかったものである。

 

万を超えるとされる人間の病気。それらに一つも罹患することなく生きていく方が難しい。健康な人でも詳しく調べれば、きっと一つや二つくらいは異常が見つかると思う。今回、たまたま異常が見つかったのは、早期発見できてラッキーだと捉えるべきだろう。自分の体とうまく付き合いながら、大病もせずこれまで生きてこられたことに感謝しながら、これからも一日一日を大切にして生きていこう。

穴の谷の霊水を頂く

穴の谷(あなんたん)の霊水。スーパー農道を通る度に目にしていたので、ずっと気になっていた。寝たきりだった人がこの水を飲んだところ、歩けるようになったという伝説があり、万病に効くとされている名水である。山から降りて、まだ時間があるようなので、行ってみることにした。

 

駐車場から採水所までは数百mの参道(舗装路)を歩いていく必要がある。参道入口のところで、駐車料金200円と採水用ポリ容器(1.8L)の代金150円を支払った。

f:id:chocomountain:20161125200317j:plain

 

ポリ容器は20Lのものまである。大量に汲んでいく人のために、台車も用意されている(有料)。

f:id:chocomountain:20161125200323j:plain

 

霊水の採水所は厳かな雰囲気に包まれていた。

f:id:chocomountain:20161125200329j:plain

 

1.8Lの容器に霊水をありがたく汲ませて頂く。

f:id:chocomountain:20161125200334j:plain

 

この水にはどのようなご利益があるのだろう。ありがたい気持ちで参道を戻って行った。

f:id:chocomountain:20161125200341j:plain