自由気ままに 〜山、旅、心〜

山登りの記録や、旅の記録、日常生活の中で感じたことをのほほんと綴るブログ

一週間遅れの帰省 - 四国へ -

正月は冬山に篭っていた。そのため、1週間遅れての帰省となる。今日は平日なので、午前4時前に高速道路に乗っておけば、深夜割引で3割引きの料金となる。3時25分に出発した。深夜の北陸道を西進する。3時間近くで敦賀に達した。高速道路は単調で飽きる。ふと敦賀から高速を降りてみようと思い立った。

 

神戸西ICまでGoogle Mapにナビをまかせてみる。小浜市までは国道27号線を進んだ。舞鶴若狭自動車道ともほぼ並行している。

f:id:chocomountain:20170108211904j:plain

 

小浜市で国道162号線に入る。おおい町の名田庄を通過する。山あいののどかな山村であった。

f:id:chocomountain:20170108211913j:plain

 

名田庄を通過すると堀越峠への登りが始まる。峠を越えると京都府南丹市に入る。

f:id:chocomountain:20170108211922j:plain

 

国道162号線から県道12号線に入ってしばらく進んだら、市場交差点で再び国道27号線に入り、京丹波町へ。

f:id:chocomountain:20170108212002j:plain

 

丹波みずほIC手前で少しだけ国道9号線に乗ったら、その後すぐに国道173号線へ。しばらく進めば兵庫県篠山市)に入る。

f:id:chocomountain:20170108211931j:plain

 

篠山市では平坦な道が続く。

f:id:chocomountain:20170108212036j:plain

 

その後、神戸市の道の駅「淡河」で小休憩。黄金焼(1個120円)を食べた。

f:id:chocomountain:20170108213935j:plain

 

神戸西ICで神戸淡路鳴門自動車道に入り、明石海峡大橋を渡る(11時15分)。敦賀ICから神戸西ICまで、一般道で距離は約195km、所要時間は4時間程度であった。一般道にしてはなかなか良いペースだ。

f:id:chocomountain:20170108212048j:plain

 

淡路ICで再び高速を降りてみる。淡路島の西海岸を南進して淡路島南ICまで行くのだ。快適な海沿いのドライブができると思いきや、道はやや狭く、大型トラックも走っていてそれほど快適ではなかった。

f:id:chocomountain:20170108212140j:plain

 

12時40分、鳴門海峡大橋を渡る。

f:id:chocomountain:20170108212148j:plain

 

13時、徳島市の阿波しらさぎ大橋を渡る。懐かしい風景が広がってきた。

f:id:chocomountain:20170108212158j:plain

 

9時間半に及ぶ長旅であった。実家に着いたら、お昼ご飯だ。お腹いっぱい食べ、1時間半ほどの昼寝をした。

f:id:chocomountain:20170108214822j:plain

正月山行を終えて... - 忘備録 -

3泊4日の正月山行を終えて、振り返って見ると、多くの学んだことや反省点が見つかるものである。今後のためにまとめておきたい。

 

1. 長丁場の山行では初日から飛ばしすぎない。

今回は、初日から頑張りすぎて足をつる羽目になったのだ。長い山行の時は、体力をできる限り温存すべきである。 

 

2. 重荷を背負っての歩行は、重心移動をうまく使うことで、足の筋肉への負担を軽減する。

足を踏み出す前に、同じ側の手を出してストックを突いてから、足を踏み出し、体を前傾にして重心を前に移動する。これを延々と繰り返しながら歩く。ペースは落ちるが、足の筋肉への負担はかなり減らすことができる歩き方だ。

 

3. 急斜面でのラッセルは、一度に上から多くの雪を落とし、しっかり踏んで固めて階段を作る。

ベテラン陣のラッセルを見て学んだことだ。

 

4. 雪を触る際は素手で触らない。

 今回、保湿クリームを何度も手に塗っていたのに、手先が荒れた。ささくれ、ひび割れ、あかぎれ...。これは冷たさで手先の血の巡りが悪くなったためらしい。手先は冷やさず、暖かくしておくべきなのだ。雪は必ず防寒テムレスをして触ること。

 

5. テント内では荷物を全てザックの中から出し、ザックを空っぽにする。

 テント内は狭い。一人分のスペースは約50cm×200cm。快適に寝るためには、ザックは足の下に敷いたり、足を入れたりして使うのが良い。荷物はまとめて袋の中に入れておく。

 

6. ダウンパンツは不要。ナンガのオーロラはシュラフカバーも不要。

今回、下半身はスポーツタイツ、冬用登山ズボン、カッパの3重履きであった。このまま寝袋に入っても全く寒くなかった。ダウンパンツは持ってきたが、使わなかった。履き替えるだけ余分に時間がかかる。今回の山行で、ダウンパンツはなくても良いことが分かった。

また、寝袋はナンガのオーロラを使用しているが、メーカーによれば、撥水がしっかりしているのでシュラフカバーは不要とのことである。今回、心配で一応シュラフカバーを持ってきたが、全く必要なかった。テントの端で寝ていたが、結露でもシュラフが濡れることはなかった。さすがナンガである。 

 

7. テント内で登山靴を入れておくナイロン袋があると便利。

文字通りである。

 

8. 懸垂下降が終了したら、速やかに安全な場所まで避難する。

次に降りる人が落石を起こす可能性があるためだ。

3泊4日の冬山大周遊 ④

最終日の今日は、6時40分に出発。あとは下山するだけだが、最後まで気を抜いてはならない。事故は、油断した一瞬の隙に起こるからだ。

 

薄暗い稜線をゆっくり進む。白鳥山へは行かず、途中の下駒ヶ岳から西に伸びる尾根を下るルートだ。下駒ヶ岳までは黄蓮山、菊石山の2つのピークを越える必要がある。

f:id:chocomountain:20170108120349j:plain

 

7時15分に黄蓮山に到着。7時18分、太陽が稜線上へ姿を現す。ありがたい御来光だ。風も穏やかな静かな朝となった。

f:id:chocomountain:20170108120401j:plain

 

初雪山から犬ヶ岳へと続く稜線。ここを歩いてきたのだ。長かった3日間のことを思い出しながら、感慨に浸る。

f:id:chocomountain:20170108120414j:plain

 

犬ヶ岳

f:id:chocomountain:20170108120433j:plain

 

犬ヶ岳と初雪山の稜線の遥か奥に聳える山々は劔岳〜毛勝山の北方稜線と思われる。

f:id:chocomountain:20170108120441j:plain

 

初雪山。

f:id:chocomountain:20170108120452j:plain

 

朝日に照らされた白鳥山へと続く稜線。

f:id:chocomountain:20170108120507j:plain

 

山の影が空に映っている。

f:id:chocomountain:20170108120532j:plain

 

今回の山行は比較的天候に恵まれたように思う。しかも、最終日に御来光を拝めることができて、ありがたい。今年も一年間、安全で楽しい山行ができますように。

f:id:chocomountain:20170108120554j:plain

 

絶景をじっくり堪能し、先へ。

f:id:chocomountain:20170108120543j:plain

 

次のピークは標高1209.7mの菊石山(左)。一度1150mまで200m強下ってから、60mの登り返しだ。奥は糸魚川市の山々である。

f:id:chocomountain:20170108120632j:plain

 

8時25分に菊石山到着。小休止して先へ。二重稜線になっていて、ちょっと道が分かりづらい。白く染まった山の一部だけ真っ黒になっているのは杉の植林帯だ。伐採されず、花粉の生産工場としか機能していない。

f:id:chocomountain:20170108120648j:plain

 

いよいよ最後のピーク、下駒ヶ岳(1241m)が近づく。1120mまで下ってからの120mの登り返しだ。山頂直下の40mはかなりの急斜面だ。空身でトップのDさんが登りながら雪の状態を確認し、ロープは不要との判断を下す。 

f:id:chocomountain:20170108120707j:plain

 

犬ヶ岳からの道を振り返る。小屋が遥か彼方に見える。

f:id:chocomountain:20170108120726j:plain

 

9時59分に下駒ヶ岳に到着。幾多もの尾根が重なりあって美しい。

f:id:chocomountain:20170108120748j:plain

 

駒ヶ岳の先の小ピークから西に出ている尾根を下る。当然登山道にはなっていないが、藪がそれほどきつくないことは、隊長のYさんが偵察済みだ。

f:id:chocomountain:20170108120805j:plain

 

雪が豊富で快適な尾根となっている。

f:id:chocomountain:20170108120814j:plain

 

気持ちのいいブナ林の中をガシガシ下る。標高が下がるにつれ、雪が重くなってきた。10時59分に標高950m地点。この先895mの小ピークまでは緩やかな斜面が続く。

f:id:chocomountain:20170108120826j:plain

 

植林されているかのような唐松並木が美しい。

f:id:chocomountain:20170108120835j:plain

 

895mピークから先は険しい下り。雪がわずかについていて滑りやすく、かなりいやらしい。

f:id:chocomountain:20170108120845j:plain

 

危険な箇所は懸垂下降で確実に下りる。全部で3ヶ所懸垂下降した。

f:id:chocomountain:20170108120852j:plain

 

14時3分。ついに長い尾根下りが終わり、寺谷の出合いに出た。無事に全員が帰ってこれたことに感謝し、握手を交わし合う。

f:id:chocomountain:20170108120906j:plain

 

最後は大平の集落まで約6.5kmの長い林道を歩く。ヴィクトリーウォークだ。

f:id:chocomountain:20170108120919j:plain

 

16時15分、ついにフィナーレ。数日の間に林道上の雪はすっかり消え、晩秋であるかのような雰囲気だ。振り返った先には初雪山山頂が顔を出していた。

f:id:chocomountain:20170108120934j:plain

 

今回の行程は、総距離24.5km、累積標高差は2000mを越える長大なコースとなった。

f:id:chocomountain:20170108200747j:plain

 

下山後は中国麺飯店ワンフーにて、がっつり食べた。そして、個人的に魚津の金太郎温泉で疲れを癒した。

f:id:chocomountain:20170108200755j:plain

 

大満足の4日間であった。もう思い残すことはない。あとは泥のように眠るだけ...。

3泊4日の冬山大周遊 ③

3日目の今日は、元日である。朝食は、年越しそばとお餅だ。昨晩は細かい雪がパラパラとテントを叩いていた。ざっと見積もって10数cmの新雪が積もったようだ。

 

天候の回復を待ち、7時20分に出発する。険しい犬ヶ岳への登りに備え、全員ハーネスを装着する。

f:id:chocomountain:20170108115528j:plain

 

まずは小ピークをいくつも越えながら進んでいく。

f:id:chocomountain:20170108115536j:plain

 

目指す犬ヶ竹の頂上はガスの中。巨大な山容がだんだんと迫ってくる。

f:id:chocomountain:20170108115554j:plain

 

一瞬だけガスの隙間から山頂が姿を現した。目の前に迫り来る化け物のような急峻な稜線に圧倒される。

f:id:chocomountain:20170108115609j:plain

 

9時、1270mの最低鞍部を通過し、犬への最終アタックが始まる。まずは両方向へ雪庇が張り出したいやらしいヤセ尾根を慎重に進む。

f:id:chocomountain:20170108115631j:plain

 

稜線の右側は黒薙川の源流、すなわち日本有数の名渓である北又谷の最奥地である。

f:id:chocomountain:20170108115654j:plain

 

一方、左側は境川源流の似虎谷(ねごや)。こちら側に転落すると、数百メートルの滑落は避けられず、命を落とす可能性が高い。

f:id:chocomountain:20170108115704j:plain

 

標高1400mを越えた先で待っていたのはナイフリッジだ。安全に通過するためにはザイルが必須である。

f:id:chocomountain:20170108115716j:plain

 

ナイフリッジを一人ずつ慎重に通過していく。

f:id:chocomountain:20170108115728j:plain

 

ナイフリッジを越えたら最後の激登が始まる。藪などの手がかりがしっかりあるため、ザイルはいらないようだ。

f:id:chocomountain:20170108115741j:plain

 

歩いてきた険路を振り返る。

f:id:chocomountain:20170108115747j:plain

 

斜度45度に達する斜面を必死に交代でラッセルすること約1時間、標高1530mを越え、犬ヶ岳から朝日岳へと続く稜線(栂海新道;つがみしんどう)が右側に姿を現した。猛烈な風が吹き荒れて、雪煙が舞い、巨大な雪庇が張り出している。

f:id:chocomountain:20170108115800j:plain

 

稜線上は猛烈な風が吹き荒れている。風で煽られて転倒しないように一歩一歩確実に歩いていく。ガスが晴れ、青空が広がってきて綺麗だ。

f:id:chocomountain:20170108115815j:plain

 

後ろを振り返ると、初雪山から歩いてきた稜線がはっきり見えた。

f:id:chocomountain:20170108115830j:plain

 

12時45分、急斜面を登りつめ、栂海新道に合流した。犬ヶ岳山頂はすぐそこだが、険しい地形に雪庇が発達し、危険なため、ロープをフィックスして進む。

f:id:chocomountain:20170108115841j:plain

 

朝日岳へと続く厳冬期の栂海新道は人を寄せ付けない荘厳な稜線だ。

f:id:chocomountain:20170108115858j:plain

 

30mロープで2ピッチ伸ばして危険箇所を通過。暴風が吹き荒れる中、ロープをセットしてくれたベテラン陣に感謝である。

f:id:chocomountain:20170108115906j:plain

 

稜線上は常に猛烈な風が吹き付けてくる。いつでも耐風姿勢を取れるように、四つんばいで進むのが安全だ。 そして13時41分、ついに犬ヶ岳山頂に到達。感無量だ。

f:id:chocomountain:20170108115924j:plain

 

だが時刻は既に14時前。暴風が吹き荒れる稜線上から一刻も離れ、風の穏やかな場所まで下りてテント場を探さねばならない。ガスに巻かれ、道迷いする。時折、目も開けていられないほどの風が吹き付け、氷の粒が顔を叩いた。

f:id:chocomountain:20170108115932j:plain

 

なんとかガスの向こうに栂海山荘を見つけ、ほっとする。入り口は雪で閉ざされている。

f:id:chocomountain:20170108115947j:plain

 

壁一面には氷の造形物、通称”エビの尻尾”だ。風上に向かって伸びている。

f:id:chocomountain:20170108115956j:plain

 

白鳥山へと続く稜線を進んでいく。山荘からの下りでは、練習を兼ねて懸垂下降を1ピッチ行った。

f:id:chocomountain:20170108120022j:plain

 

あっという間に降りてきた。山荘がかなり小さく見える。だが、まだ風は強い。まだまだ標高を下げる必要がある。

f:id:chocomountain:20170108120037j:plain

 

初雪山は雲を纏っていた。

f:id:chocomountain:20170108120158j:plain

 

標高1340m近辺で良いテント場を見つけ、行動を終了する。時刻はすでに15時30分、急いで整地し、テントを設営する。なんとか日没前に設営完了できた。

f:id:chocomountain:20170108120208j:plain

 

夕闇が迫る。西の空がオレンジに染まり出す。

f:id:chocomountain:20170108120217j:plain

 

今日は険しい犬ヶ岳を無事に越え、今回の旅の最大の難関を突破できた。テントの中では大宴会だ。持ってきた酒、おつまみを全て消化する。明日はいよいよ下山である。

3泊4日の冬山大周遊 ②

2日目の今日は大晦日である。昨晩は、放射冷却により強烈な冷え込みとなったが、雲ひとつない空で満天の星を見ることができた。

 

4時半に起床し、醤油ラーメンを食べて、6時半に出発である。しばらく進むと左側の展望が開けてくる。おそらく明日、進むことになる稜線だ。中央のピラミッドピークが犬ヶ岳である。

f:id:chocomountain:20170105211257j:plain

 

8時10分、初雪山の頂上を捉えた。まだまだ先は遠い。

f:id:chocomountain:20170105211309j:plain

 

昨日のトレースの終点からは空身での100歩ラッセルを6人で延々と繰り返す。雪は相変わらずふかふかで、思うようにペースが上がらない。

f:id:chocomountain:20170105211319j:plain

 

10時7分、標高1400m付近。2本の尾根が合流するような地形の手前で隣の尾根にトラバースである。胸まで迫る激ラッセルだ。

f:id:chocomountain:20170105211332j:plain

 

標高1400mから先は急傾斜となる。前の人が見上げる角度にいる。

f:id:chocomountain:20170105211351j:plain

 

振り返ってみるとなかなかの高度感だ。

f:id:chocomountain:20170105211413j:plain

 

初雪山への道で最も緊張した場所だ。45度近くに達する斜面から、雪庇が出ている右側の尾根上へとトラバースする。雪が全然固まらず、難儀した。足を蹴り込む方向が大事であることを学んだ。

f:id:chocomountain:20170105211423j:plain

 

稜線上はかなり風が強い。なかなかの雪庇が形成されている。

f:id:chocomountain:20170105211506j:plain

 

12時6分、ついに初雪山山頂付近の三角点(1595.6m)に到達だ。手前の尾根は大地山へと続く稜線、その奥は黒部扇状地

f:id:chocomountain:20170105211516j:plain

 

三角点にて全員の到着を待つ。初雪山の本当の山頂はここから約250mほど南にあるが、予定より遅れているため、行かないことにした。

f:id:chocomountain:20170105211527j:plain

 

三角点から先は、初雪山〜犬ヶ岳の間の稜線を進んでいく。おそらくこれまで人がほとんど足を踏み入れたことがない山域だ。

f:id:chocomountain:20170105211607j:plain

 

下りは早い。だが油断せずに確実に一歩ずつ歩いていく。正面に見える山が犬ヶ岳だ。

f:id:chocomountain:20170105211615j:plain

 

本日も14時30分前に、標高1300m付近の適当な場所を見つけてテントを設営する。

f:id:chocomountain:20170105211700j:plain

 

晩ご飯はカレー。4人用テントに6人集結して一緒に食べた。19時、ラジオで紅白歌合戦を流しながら就寝。

3泊4日の冬山大周遊 ①

今年の年末年始は昨年同様、山で過ごす予定だ。昨年は、坂田峠〜白鳥山〜犬ヶ岳〜初雪山〜大地山〜小川温泉という大縦走を計画していたが、犬ヶ岳の山頂手前の稜線に差し掛かったところで猛烈な風に襲われ、やむなく撤退という結果であった。

 

今年はそのリベンジである。ただ、同じコースだと面白くないので、今年は寝入谷出合〜初雪山〜犬ヶ岳〜下駒ヶ岳〜寺谷出合いという周遊コースにしよう、ということになった。

 

12月30日の午前6時20分に大平の集落を出発する。寝入谷出合いの取付きまで4.5kmの林道歩きである。

f:id:chocomountain:20170105204057j:plain

 

8時11分、取付きに到着。降ったばかりの新雪が想像以上に積もっていた。

f:id:chocomountain:20170105204801j:plain

 

取付きからしばらくは藪漕ぎが続く。辺りは一面の銀世界である。時折、しんしんと雪が舞う。

f:id:chocomountain:20170105204835j:plain

 

10時30分頃にやっと標高500mを越えた。雪も止み、青空が広がる。

f:id:chocomountain:20170105204846j:plain

 

想像以上の雪のため、ラッセルがきつい。6人交替で延々とラッセルしていく。

f:id:chocomountain:20170105205358j:plain

 

13時10分、732mのピークを越えた先で足が吊ってしまった。本日の荷物は25kgを越える。慣れない重荷を背負ってのきつい登りが応えたようだ。Nさんがくれたツムラの68番(芍薬甘草湯)を飲み、一休みしてから再スタート。

 

標高800m近辺からはブナの林が広がる、なだらかな斜面となる。藪も薄くて快適だ。

f:id:chocomountain:20170105204853j:plain

 

14時30分、標高900m手前にて良いテント場を見つけ、1日目の行動を終了する。スコップで雪を掘って整地し、2張りのテントを張る。私はトイレを作った。まだ元気のあるNさんとYさんは、これから空身で標高1100m付近までトレースをつけてくるという。ありがたいことだ。

f:id:chocomountain:20170105204923j:plain

 

ザックや靴についた雪をブラシで払い、テントに入るとまずは水作りである。雪を鍋に入れてどんどん溶かし、調理や明日の行動時に使用する水を作るのだ。私は今回、食事担当なので、これらの作業を担当する。作業の合間に荷物の整理をしたり、おつまみを食べたり、お酒を飲んだりと忙しい。

 

今日の晩御飯は豚キムチ鍋である。6人分の具材である肉と野菜を合わせると2kg以上になる。今日はこれがザックを重くしていたのだ。明日からはかなりの軽量化ができる。

f:id:chocomountain:20170105204930j:plain

 

鍋は皆に喜んでもらえたようである。食事の後は歯磨きして19時過ぎに就寝。まだまだ先は長い。しっかり睡眠を取って体力を回復するのである。

黒菱山で雷鳥に遭遇?

3連休の最終日。晴れの予報なので山へ向かう。南保富士〜黒菱山を狙ってみよう。ここは3月末にも来ており、その時は快適に歩け、眺めも美しい稜線であった。

 

7時45分に三峯グリーンランドを出発。標高400mあたりまでは雪は皆無。朝日に照らされた市街地が綺麗だ。

f:id:chocomountain:20161225222703j:plain

 

標高500〜600mで積雪は10cmちょっと。少なすぎる。

f:id:chocomountain:20161225222713j:plain

 

8時50分に南保富士山頂着。

f:id:chocomountain:20161225222721j:plain

 

市街地方面の眺め。手軽に登れて眺望抜群の山だ。

f:id:chocomountain:20161225222819j:plain

 

少し休んで二王山方面へ歩き出す。ごもるので途中からワカンジキを装着する。9時28分に二王山通過。

f:id:chocomountain:20161225222828j:plain

 

だが、二王山から先、黒菱山へは登山道はない。しかも積雪はわずか数十cm。藪が密生していて行く手を阻む。

f:id:chocomountain:20161225222843j:plain

 

藪を掻き分けながら、藪の薄い所を見つけて進む。

f:id:chocomountain:20161225222855j:plain

 

やっと黒菱山の山頂を捉えた。あと500m強だが、濃い藪に阻まれてなかなかたどり着かない。しかも急にガスが立ち込めてきて、心細くなる。

f:id:chocomountain:20161225222913j:plain

 

二王山から約3時間、12時24分に黒菱山頂になんとか到着。寒いので、急いでお湯を沸かして醤油ラーメンを作って食べる。

f:id:chocomountain:20161225222924j:plain

 

13時に下山開始。藪はこりごりなので、黒菱山の登山道を経由することに。藪がなければ下りは早い。

f:id:chocomountain:20161225222939j:plain

 

緩やかな下りの道を歩いていると、どこからともなく、白い鳥が1羽現れた。雪の上をぴょこぴょこ進んでは立ち止まりを繰り返していて可愛らしい。立ち止まっている隙をアップで撮ることに成功。あとで岳友Yさんに見せたら、雷鳥ではないかという。となれば、私自身初めて雷鳥を目撃したことになる。奇跡の出会いだ。

f:id:chocomountain:20161225222948j:plain

 

ここから一気に標高を下げていく。スカスカ下って、とっても気持ちがいい。

f:id:chocomountain:20161225223011j:plain

 

40分ほどで登山道を下り切った。その後は長い林道歩きが待っている。林道はすでに何ヶ所も崩壊していて廃道と化していた。

f:id:chocomountain:20161225223030j:plain

 

約1時間の長い林道を抜け、雁蔵の集落に出た。無事に下山できてホッとした。

f:id:chocomountain:20161225223040j:plain

 

直接車まで戻るのもアリだったが、せっかくなので七重滝(しっちゃだき)に寄り道する。

f:id:chocomountain:20161225223051j:plain

 

最後は水平歩道。三峯グリーンランドで草刈りをしていたYさんがわざわざ走って会いに来てくれた。話しながら一緒に車まで戻る。

f:id:chocomountain:20161225223106j:plain

 

総距離15.6km、累積標高1200m、活動時間8時間28分の長旅であった。